Why "H"
役職につき店舗運営の中核へ、その先に目指すもの
阿部 隆太郎 Siena / Sub Manager
2018.02.23

新卒で入社後、原宿ROJITHAでの勤務を経て渋谷Sienaのオープンに携わる。

スタイリストデビューに向けて、アシスタントながら月売り上げ100万円を達成。

集客やプロデュースを得意とし、現在は同店の副店長を務める。

副店長という役職を引き受けた理由。
 
スタイリストになり1年半が過ぎようとした頃、渋谷に新しいサロンがオープンすることになった。
2016年11月。
オープニングスタッフとしてSienaの立ち上げに加わった彼は、ほどなくして副店長にと声がかかる。

 
「正直、ずっと断っていたんです。」
責任のある役職に就くよりも、スタイリストとして働いていたい。
しかしお店の売り上げが上がる一方で、日々の営業がうまく回らなくなっていく感覚をおぼえた。

 
「うちの会社はスタイリスト1人に必ずアシスタントがつくというわけではないので、全体のバランスを見てどう予約のスケジュールを組み立てるかが大事なんですけど、その回し方を考えられる人が少なかったんですよね。」

 

 

引き受ける決め手になったのは、Sienaをはじめ4店舗のオーナーを務める塩澤の一言。
「役職につけば仕事もやりやすくなるよって言われたんです。」

 
上下関係が厳しく、1年目での離職率が80%とも言われる美容業界。
その理由は人間関係によるものが多い。
「職人気質な業界でもあるので、後輩が先輩に意見を言うなんてありえないし、まず通らない。塩澤さんはROJITHAのときからお世話になっている人で、いつも僕が言うことに耳を傾けてくれて、柔軟に聞き入れてくれた人なんです。」

 
自分が役職につくことで、同じように後輩の想いを上に伝えやすくなるかもしれない。
信じてやってみようと決めた。

 
自分を好きになってもらうより、お店を好きになってもらいたい。
 
自分の売り上げとお店の売り上げの両方を考えなければいけない立場で、日々どのように業務にあたっているのか。彼が優先したのは、お店を円滑に運営するということだった。

 
Sienaは、いい意味で1対1ではない接客が特徴。
特にアシスタントの存在は大事だと話す。
「僕のお客様は、アシスタントのことを好いてくれる方が結構多くて。お客様を掛け持つ場面が増えると自分が施術できるのはカットや仕上げだけってことも多いから、必然的にお客様と関わる時間はアシスタントが一番長いんです。そのアシスタントを好きになってもらえれば、お客様にはSienaで過ごす時間そのものを好きになってもらえると思うんですよね。」

 
スタイリスト同士もお互いのお客様を覚えていることが多く、自分がいないところでも会話が生まれやすい。

 
その循環が、店舗全体の活気につながるのだという。

 

 
「ROJITHAの先輩たちが、そういう接客をする人たちだったんです。お店がいつも賑やかで、そこにいるみんなが楽しそうな姿をみて働きたいと思ったから、そういうお店にしたかったですね。」

 
お店のファンが増えることで、自然と自分の売り上げも上がっていったという。

 
どこでもやっていけるスキルを身につけられる場所。
 
「うちの会社のいいところは、集客の仕方まで教えてくれるところだと思います。」
美容院の集客には、大手美容サイトやinstagram・美容系のアプリを利用することが一般的。
しかし、なぜそのページをお客様が見にくるのか、今の時代どのようなサロンが支持され、言葉が響くのか、といったロジックをたてているサロンはそう多くはない。

 
「普通ならオーナーや店長の仕事である部分を、スタイリストのうちから経験させてもらえるんです。極端かもしれないですけど、うちの会社でうまくできればどこにいってもやっていけると思います。」

 

 
Sienaがターゲットとする客層を定め、「行ってみたい」と思わせる効果的な方法を選ぶ。
それを学べることは大きな魅力だという。

 
怖がらずに飛び込んでみるということ。
 
人と競うことがあまり得意ではなく、無理をするタイプではない。
そんな彼でも、一歩踏み出すことの大切さを感じている。

 
「何かを始める時に怖いと思うのは物事を深く考えすぎるからで、やってみたら意外とできたってことはありえるんですよね。もし失敗しても、だいたいのことは取り返しがつく。その失敗は成功への糧にすればいいし、成功はもっと大きな成功への糧にしたらいいと思うんです。」

 

 
この会社に入り課題をぶつけられる度に、少しずつ成長する自分に出会えた。

 
「無理をさせられる。もちろんいい意味ですけど、引っ張っていってくれるというか、やる気にさせる駆け引きが上手なんですよね。」

 

 
12月。
美容師として一年で一番の勝負の月。
目指すなら1位だと奮い立たされ「やるべき時だ」と挑んだ。
結果はH.company全社での指名売り上げランキングで、自己最高の3位。
「アシスタントや他のスタッフには悪かったけど、無理しました。上2人はやっぱり強かったですけどね!(笑)」

 
自分の売り上げよりお店の環境作りを優先してきた彼に、みな協力してくれた。
この成功体験は大きい。

 
「後輩もいるし、責任もあるし、まだまだやるべきことはたくさんあるんですけど。自分が楽しいことはもちろん、周りも楽しいと思える環境を作っていけたらいいなと思っています。」

 
これから先目指すものは、それだけ。

Profile|
阿部 隆太郎 Siena / Sub Manager

1993年生まれ / 美容師歴4年 / 東京都出身 / 山野美容専門学校卒

instagram : @ryuuudesu

Why "H"
指名される美容師になるには?ROJITHA・石渡 諒太が大切にしている指名アップの秘訣

「指名がつく美容師」と「つかない美容師」——その差は一体どこにある?

技術力や接客の違い? それともリピートにつながる秘訣があるのか?

現役スタイリストに、選ばれる美容師になるためのリアルな工夫や、意外な共通点を探りました。

2025.03.17
Why "H"
指名を増やしたい美容師必見!Meltスタイリスト石坂 優奈が語る「また来たい」と思わせる接客の心がけ

「指名がつく美容師」と「つかない美容師」——その差は一体どこにある?

技術力や接客の違い? それともリピートにつながる秘訣があるのか?

現役スタイリストに、選ばれる美容師になるためのリアルな工夫や、意外な共通点を探りました。

2025.03.10
Why "H"
自分の好きを信じること。H[eitf]スタイリスト佐藤明梨に聞いた、選ばれる美容師になる秘訣

「指名がつく美容師」と「つかない美容師」——その差は一体どこにある?
技術力や接客の違い? それともリピートにつながる秘訣があるのか?
現役スタイリストに、選ばれる美容師になるためのリアルな工夫や、意外な共通点を探りました。

2025.03.03
Why "H"
2025年、明けましておめでとうございます。H.companyより新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます。

日頃よりH.companyをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

1月5日(日)より、H.company 各サロン営業を開始いたしました。

H.companyでは 毎年、初営業日の朝は初詣に行き、新たな志を持ってお客様をお迎えします。

皆様の毎日を、ヘアースタイルを通じて彩れますよう。

そして、H.companyで働くスタッフ一人ひとりが仕事にも遊びにも全力の日々を過ごせますよう。

本年度も、H.companyをよろしくお願いいたします!

2025.01.14
Why "H"
H.company 2025年度新卒採用3次募集のお知らせ

いつもH.companyサロンをご利用くださり、誠にありがとうございます。

この度、2025年度新卒採用募集を行う運びとなりましたので、ご案内申し上げます。

2025年度新卒採用募集の〆切は、2024年11月30日(土)です。

2024.11.11
Why "H"
技術からトレンド、SNSの発信方法まで教えてくれる心強い先輩方がここに

学生の頃から通っていたH.companyのスタイリストから声をかけてもらい、入社を決めた西村 莉彩奈。

自身のスキルに合わせたカリキュラムはもちろん、多様な強みを持つ先輩方からトレンドやSNSの運用方法まで学べる成長環境について聞きました。

2024.08.26