Why "H"
尽きない夢を叶え続けるサロンオーナーのマネジメント論
渡辺 広貴 LIBERTÉ / COO
2018.05.18

表参道roijirのオープニングスタッフとしてH.companyに入社。

5年間務めたのち、銀座LIBERTÉをオープンする。

代表と店長を兼任し、サロンの経営からスタッフのマネジメントまで全てに携わっている。

世界への挑戦、単身フランスへ

 
銀座 LIBERTÉ。

 
銀座界隈では異端といわれるこのサロンを率いる彼は、英語とフランス語を使いこなし、日々訪れる多国籍・多種多様なお客様に対応する。

 
新卒で初めて受けたサロンがH[eitf]だった。
結果は、不採用。

 
他のサロンで働くなかで、学生時代に掲げた「世界基準が最低基準」という目標に向けフランスに渡ることを決意する。
山梨・東京・そして世界へ。
右も左もわからない初めての海外、住む場所も働く場所も決めず、バックパッカーかのように日本を飛び出した。

 
フランス語を学びながら、日本料理屋の皿洗いのバイトと出張美容師をして生活費を稼ぐ。
ビザは1年間。
半年で日常会話を習得して就職先を見つけ、残りの半年間美容師として働いた。

 
「日本人の美容師はお客様にどこを何cm切りたいのかをよく聞くけど、フランスは違った。デザイン重視で美容師が必ず提案する。こういうのが似合うと言えば、じゃぁそれでって。美容師の意見がほぼ全て尊重されるんです。」

 

 
その人にあったスタイルを提案するのがプロ。
高い技術を持っていても、表現したいスタイルがないのではプロとは言えない。

 
「帰国してまた就職活動をした時に、日本のサロンと海外のサロンにギャップを感じたんです。最後にもう一度H.companyを受けて、だめだったらもう美容師は辞めようと思った。ゼロか百かの覚悟をそこで決めました。」

 
結果は採用。表参道の新店「roijir」のオープニングスタッフとしての入社が決まった。

 
プロとして現場に立ち続ける理由

 
朝は代表として経営について考え、昼はスタイリストとしてサロンワーク、夜は店長としてスタッフのマネジメントについて考える。
四六時中、頭の中が仕事で埋め尽くされる毎日。

 

 
オープンから3年、代表と店長を兼任しながら現場に立ち続けるには意味がある。

 
「現場でのスタッフの動きを自分の目で見ることで、どういう風に育成していくか、活かし方を考えるんです。一人ひとりの強みを見つけ出したい。」

 
一方スタイリストとしてお客様と接する時は、ヘアデザイナーであることを意識する。

 
「綺麗になりたい・かっこよくなりたいという欲望は、たとえ1%でもすべての人が持っていると考えているんです。単に髪を切るだけではなくて、自分が入れるはさみによって世界が変わるような感覚を味わってほしい。」

 
彼のアイディアによって生まれるヘアは、そのお客様のための「世界に一つだけのデザイン」となる。デザインを永遠に生み続けることが美容師の仕事だと話す。

 
お客様の希望を実現するだけではなく、一人のプロとしてデザインをまず大切にしてほしい。彼がこだわり、スタッフにも大切にしてもらいたい想いだ。

 
個性を見つけて、一気に引きのばす

 

 
「サロンで働くスタッフはチームであり、ファミリー。そして僕はサロンの父ですから、スタッフたちの両親と同じくらいの愛情を持っています。」
個性を潰さず、両親から得たよいところを伸ばしていく。それが彼のマネジメント方法だ。

 
「美容師は、皆がみんなゼロからのスタートではない。産まれながらにセンスを持っている子は、無意識にそれを活用して表現することができるんです。」

 
魅せ方を知っている子は、アシスタントであっても積極的に撮影に参加させる。
スタイリストになることがゴールではなく、その後どのように活躍して行くのかを見据えて育てるために、それぞれの世界観が活きる場面で行動させることを大切にしている。

 
とりあえずの成功か、掴み取る成功か

 

 
これから美容師を目指す人に伝えたいことは2つ。
デザインを大切にすること。
目先の成功だけを追い求めないこと。

 
「美容師は待つ時間が必ず発生する仕事です。それなのに、目先の気休めを成功と言ってしまう人は少なくない。大事なのは、何年後のどんな成功を目指して今を生きるのかという事。」

 
“動いた人が勝つ時代”
努力・我慢なしでの成功は絶対ありえないと話す。

 
将来どうなっているかを考えるのは難しくても、たとえば二年後に何をするために「今をどう行動するか」だったら簡単なこと。
目標に向かってとにかく動けばいい。

 

 
美容師だけでなく、写真展やイベント開催・グラフィックデザイナーといった才能を発揮する彼は、年に数回、全てをオフにして海外に行く。
インプットとアウトプットを繰り返し、情熱を燃やし続けるためだ。
叶えたい夢は、まだまだたくさんある。

 
「どんなに技術を磨いても、プロ意識がなければプロにはなれない。本当のプロはアマチュアな心を失なわず、新しい自由な発想でプロの技術を扱う。」

 
背中を見て育つスタッフがいるからこそ、まず自分がこうありたい。
この信念に基づき、プロフェッショナルであり続ける。

Profile|
渡辺 広貴 LIBERTÉ / COO

1986年生まれ / 美容師歴12年 / 山梨県出身 / 早稲田美容専門学校卒

instagram : @watiro @liberte_ginza

Why "H"
指名される美容師になるには?ROJITHA・石渡 諒太が大切にしている指名アップの秘訣

「指名がつく美容師」と「つかない美容師」——その差は一体どこにある?

技術力や接客の違い? それともリピートにつながる秘訣があるのか?

現役スタイリストに、選ばれる美容師になるためのリアルな工夫や、意外な共通点を探りました。

2025.03.17
Why "H"
指名を増やしたい美容師必見!Meltスタイリスト石坂 優奈が語る「また来たい」と思わせる接客の心がけ

「指名がつく美容師」と「つかない美容師」——その差は一体どこにある?

技術力や接客の違い? それともリピートにつながる秘訣があるのか?

現役スタイリストに、選ばれる美容師になるためのリアルな工夫や、意外な共通点を探りました。

2025.03.10
Why "H"
自分の好きを信じること。H[eitf]スタイリスト佐藤明梨に聞いた、選ばれる美容師になる秘訣

「指名がつく美容師」と「つかない美容師」——その差は一体どこにある?
技術力や接客の違い? それともリピートにつながる秘訣があるのか?
現役スタイリストに、選ばれる美容師になるためのリアルな工夫や、意外な共通点を探りました。

2025.03.03
Why "H"
2025年、明けましておめでとうございます。H.companyより新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます。

日頃よりH.companyをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

1月5日(日)より、H.company 各サロン営業を開始いたしました。

H.companyでは 毎年、初営業日の朝は初詣に行き、新たな志を持ってお客様をお迎えします。

皆様の毎日を、ヘアースタイルを通じて彩れますよう。

そして、H.companyで働くスタッフ一人ひとりが仕事にも遊びにも全力の日々を過ごせますよう。

本年度も、H.companyをよろしくお願いいたします!

2025.01.14
Why "H"
H.company 2025年度新卒採用3次募集のお知らせ

いつもH.companyサロンをご利用くださり、誠にありがとうございます。

この度、2025年度新卒採用募集を行う運びとなりましたので、ご案内申し上げます。

2025年度新卒採用募集の〆切は、2024年11月30日(土)です。

2024.11.11
Why "H"
技術からトレンド、SNSの発信方法まで教えてくれる心強い先輩方がここに

学生の頃から通っていたH.companyのスタイリストから声をかけてもらい、入社を決めた西村 莉彩奈。

自身のスキルに合わせたカリキュラムはもちろん、多様な強みを持つ先輩方からトレンドやSNSの運用方法まで学べる成長環境について聞きました。

2024.08.26